本日、当サイトをご利用いただいた目的を教えてください。(複数回答可)
お急ぎの場合は 0120-975-400 または、
下のリンクをクリックして地域担当者へお電話ください。. 地域のカスタマーサービスに電話する
本日、当サイトをご利用いただいた目的を教えてください。(複数回答可)
お急ぎの場合は 0120-975-400 または、
下のリンクをクリックして地域担当者へお電話ください。. 地域のカスタマーサービスに電話する
A. シリコーンオイルやシリコーン生ゴムなどが主として2官能性単位で構成されているのに対して、シリコーンレジンでは、3官能性あるいは4官能性の単位が分子中に多く取り込まれています。これにより三次元の網目構造が作られ、硬化後は硬い皮膜となります。なお、「官能性」とは高分子化合物を生成する結合手の数のことです。
A. シリコーンワニスも広義にはシリコーンレジンに分類されます。狭義には、溶剤を含むものもシリコーンワニスに分類されます。また、シリコーン粘着剤(PSA)もシリコーンレジンの仲間と言えます。
A. シリコーン粘着剤は、通常PSA(Pressure Sensitive Adhesive)と呼ばれ、2官能性のシリコーン生ゴムとシリコーンレジン(MQレジン)を組み合せたものです。シリコーン粘着剤に使われるシリコーンレジンには、水酸基(-OH)などの極性基が多く含まれているため、強い粘着力を発揮します。使用に際しては、過酸化物や付加反応により、シリコーン生ゴムを架橋することにより、粘着力の耐熱性が大幅に向上します。
PSAは、通常の粘着剤ではなかなか接着できないフッ素樹脂にも強い粘着力が示します。これは、シリコーン特有の優れた濡れ性にも関係があります。耐熱性、耐寒性、電気絶縁性などシリコーンの長所を生かした用途のほかに、最近では救急絆創膏にも利用されています。粘着力のほか、PSAは耐水性とガス透過性にも優れ、水分を完全に除去するため、蒸れない絆創膏が実現します。
A. いろいろありますが、よく耳にする用語について解説します。
酸価:塗膜としてではなく、シリコーンワニスの性質を示す値で、ワニスの酸性度を表します。シリコーンワニスを塗料に調合する際、顔料などが配合されるため酸価が高くなり、塗料としての保存安定性が劣化します。酸価は低い方が好ましいわけです。
塗膜にした場合には、硬くて柔軟性に富み、下地によく付着している強靭な塗膜が理想的です。そのような基本的特性を評価するため、以下のような試験項目が採用されます。
屈曲性:塗膜の柔軟性を評価するものです。鉄、ステンレス、アルミニウムなどの板に10~100 μmの塗膜を調製し、その試験板を折り曲げ、その部分のヒビ割れ抵抗性をみます。
試験片を指定の温度に一定時間曝し、室温に戻した後、届曲性を評価することで、耐熱性を評価できます。例えば、直径3 mm、250℃、300時間が指定されている場合、250℃に300時間曝し、折り曲げ直径3 mmで試験片を折り曲げても塗膜に割れが発生しないと、仕様の屈曲性が満たされます。
衝撃試験:衝撃による曲げに対する、塗膜の靭性の評価法。一例として、デュポン式衝撃試験を以下に示します。突端に一定の丸みを持つ撃ち型と、その直径と合致した窪みをもつ受け台との間に試料を置きます。おもりを所定の高さから落下させて塗膜に衝撃を与え、塗膜のキズや剥離を評価します。(500 g、1/2″)で30 cmが指定されている場合、500 gのおもりを1/2インチの丸みの撃ち型に30 cmの高さから落とします。異常が発生する落下高度が高いほど、耐衝撃性に優れます。
エリクセン試験:塗膜の延性の評価法。この方法では、試験片に鋼球を押し出します。圧痕深さ(mm)が大きいほど、延性に優れます。
蓄針試験:碁盤目テープ法とも呼ばれます。1 mm間隔で塗膜を貫通して素地に達する、縦横各11本の切り傷を碁盤目状につけ、その碁盤目にセロハンテープを貼り、それを剥がしたあとの塗膜の基板への付着状態を評価します。100/100とか80/100などと表記されます。分子の数値が大きいほど、優れた付着性を示します。
このほかに塗膜の硬さや艶を測定する鉛筆ひっかき(鉛筆硬度)試験や鏡面光沢度試験などがあります。
A. シリコーンを塗布する際には、忘れてならないのが耐候性試験です。塗料塗膜に限らず、屋外で使用される部材の耐久性を評価する重要な項目です。
試験体をそのまま屋外に曝す屋外暴露試験では、結果が判るまでにとても長い期間が必要となる場合が多いので、耐久性の結果を早く知るための評価法として、促進老化試験が重要です。人工的に厳しい気候条件を再現して、屋外暴露試験の20~50倍の速さで試験を完了できます。
A. 皮膜の粘着性をみる試験値です。簡単に言えば、APSAを塗布した試験片を傾斜させ、色々な大きさの金属ボール(31種類)を転がします。傾斜面に止まるポールのうち、一番大きなポ一ルの番号で粘着性を示します。番号が大きいほど、粘着力が高いことを示します。
A. プラスチックは大きく2種類に分けることができます。1つは「熱可塑性樹脂」と呼ばれるもので、熱を加えると柔らかくなり、冷やすと元のように硬くなります。いろいろな形に容易に成形加工できるという利点があります。もう一つは「熱硬化性樹脂」と呼ばれるもので、熱を加えると樹脂内部で化学反応が起こり、硬化するタイプです。熱可塑性樹脂のように繰り返し加工することはできませんが、熱硬化性樹脂のほうが耐熱性に優れています。
日本では年間約1200万トンのプラスチックが生産されていますが、約8割が熱可塑性樹脂です。
A. 全く新しい化学結合を持ったプラスチックの開発は困難とみられています。しかし、既製のプラスチッククの機能を組み合わせてそれぞれの弱点を補強し、長所を生かしていく複合化の技術が盛んに研究されています。複合的なプラスチックは、「ポリマーアロイ(ポリマーブレンド)」と呼ばれ、なじみのあるABS樹脂にもこの技術が採用されています。
A. もちろんできます。シリコーンには、他の有機材料にない特徴(滑り特性、耐熱性、耐候性、柔軟性など)がありますので、多様な用途でこのような性質が利用されています。
A. プラスチック改質に使用されるシリコーンには■シリコーンオイル、■シリコーンパウダー、■シラン化合物などがあり、シラン化合物はシランオリゴマーに分類することができます。
A. シリコーンオイルはその潤滑性を利用して、樹脂の摺動特性や耐磨耗性を改善することができます。私たちが日常使用しているカセットテープ、ビデオテープのリール材(ボリスチレン)などに使用されています。
シリコーンパウダーは主にプラスチックフィルム(OPP、OPET)の表面潤滑剤、アンチブロッキング剤として使用されています。フィルムが延伸加工される際に、添加したパウダ一がフィルム表面全体に微細な凸部を形成するので、少量の添加で効果を上げることができます。また、シリコーンパウダーは熱による変形がないので、特に、高速で機械包装される包装用フィルムに使用されています。
シラン化合物,シランオリゴマーは、プラスチックと配合材(顔料、骨材など)の相溶性改善に使用されます。
A. シリコーンにはいろいろな有機基を導入できます。そのため、単なるポリマーブレンドだけではなく、有機ポリマーの骨格にシリコーン骨格を導入したシロキサン有機コポリマーが検討され、一部実用化されています。
単に両者の特性を兼ね備えているだけでなく、予期しない新たな特性が生まれる司能性もあります。
例えば、シリコーンの酸素透過性とポリメタクリレートの機械的特性と透明性の長所を組み合わせて、酸素透過性ハードコンタクトレンズ材が開発され、実際に商品化されています。また、特殊なシリコーン樹脂がポリカーボネートの難燃添加助剤として効果があることも確認されています。
このように、プラスチックの特性の差別化、高機能化を図るために、分子構造の設計変更が比較的自由にできるシリコーンとの組み合わせは、今後のプラスチックの改質の原動力となることが大いに期待されています。
*The marks followed by an asterisk (*) are trademarks of Momentive Performance Materials Inc.